マスクの種類と選び方を把握すれば販促提案できっと役立つ!|ノベルティ需要は健在です!

新型コロナウイルス感染症対策として、日常的にマスクを着けることが求められるようになりました。マスクの着用は、飛沫感染を防ぐ方法として有効だといわれています。生活必需品として定着してきたマスクですが、ノベルティグッズとしても人気があります。実際に、マスクにはどのような種類があるのでしょうか?こちらの記事では、マスクの種類やその選び方や、取り扱い方について紹介します。最後に紹介するおすすめ商品も要チェックです!

マスクの種類はどんなものがあるの?

マスクは家庭用マスク、医療用マスク、産業用マスクの3種類に分類出来ます。それぞれどのようなものなのか、解説していきます。

家庭用マスク

ウイルスなどの風邪対策や、花粉・PM2.5対策、防寒や保湿などを目的に使用されるマスクのことです。一般的に市場に出ている、日常使いするものをさします。不織布マスク・布マスク・ウレタンマスクの3種類が代表的です。形状や色・サイズも豊富にあり、ファッションの一部として楽しむことも出来ます。

医療用マスク

病院などの医療現場で、感染防止の目的で使用されている機能性の高いマスクのことです。「サージカルマスク」と呼ばれ、不織布素材で出来ています。サージカルマスク以外にも、「N95マスク」と呼ばれる、通常のものより目の細かいフィルターの不織布マスクも使用されています。近年では、ドラッグストアなどの市場でも販売がされるようになりました。

産業用マスク

工場などで、防塵対策を目的として使用されているマスクのことです。粉塵やアスベスト等を吸い込むのを防ぐために使われ、工場以外では建築物の解体現場などで使用されています。

家庭用マスクの種類について

家庭用のマスクには、大きく分けると、不織布マスク、布マスク、ウレタンマスクの3つ材質のものがあります。それぞれの特性についてみてみましょう。

不織布マスク

織らない布(不織布)で出来ているマスクです。織らずに、接着したり糸を絡み合わせたりなどの加工を施して薄いシート状にしたものを、複数枚重ねてマスクにしたものが不織布マスクです。他の材質のマスクと比較して、飛沫の遮断効果が高く、ウイルスなどの感染対策や花粉・PM2.5対策に適しています。

また、1回の使用ごとに使い捨てが出来て衛生的です。機能性が高いものが多く、医療用マスクや産業用マスクの素材にも使用されています。

【不織布マスクの性能について】

不織布マスクを購入すると、パッケージにPFE・BFE・VFEなどの表記があります。これらはマスクに使われている不織布が、空気中の微粒子やウイルスなどをどのくらい通しているのかの性能を表しています。測定値は%で表記していて、数値が大きい程、飛沫対策に適しています。

  • PFE(Particle Filtration Efficiency / 微粒子捕集(ろ過)率)
    …約0.1㎛の粒子をどれだけ通しているかの試験結果で、PM2.5対策などの指標となります。
  • BFE(Bacterial Filtration Efficiency / バクテリア飛沫捕集(ろ過)率)風邪対策
    …約3㎛の細菌を含む粒子をどれだけ通しているかの試験結果で、風邪対策の指標となります。
  • VFE(Viral Filtration Efficiency / ウイルス飛沫捕集(ろ過)率)
    …約0.1㎛~5.0㎛のウイルスを含む粒子をどれだけ通しているかの試験結果で、風邪・新型コロナなどのウイルス対策の指標となります。

布マスク

ガーゼや綿織物を主な材質にしたマスクのことです。不織布マスクと比較して飛沫の遮断効果は劣りますが、保温・保湿効果が高く、鼻やのどの乾燥を防ぐことが出来ます。また、洗濯が出来ることから、繰り返し使えて経済的で便利です。

ウレタンマスク

ポリウレタンのマスクです。通気性が高く、呼吸がしやすいのが特徴です。運動をする際などに適しています。ファッション性も高く、様々な色やおしゃれな形状のものがあります。また、布マスク同様、洗濯が出来るので繰り返し使えて経済的です。

しかし、3種類の素材の中では飛沫の遮断効果が最も低いです。人混みなど、感染リスクの高い場所での使用は避けましょう。

人と近い距離で話すときは感染防止効果の高い不織布マスク、乾燥が気になる時は保温・保湿性の高い布マスク、運動をする際には通気性の高いウレタンマスクを使用するのが良いでしょう。

マスクの選び方

種類が豊富なマスクを、どのように選ぶのか迷いますよね。ここでは、マスクの選び方について解説します。

場所に合わせて選ぶ

場所によって感染リスクは変わります。感染リスクの高い場所と低い場所で、マスクを使い分けるのが良いでしょう。

♦人混みなどで過ごす時

街中での人混みや、職場や学校、電車内などの狭い空間に人が密集する場所などは、感染リスクの高い場所です。飛沫の遮断効果が高いといわれている、不織布マスクをすることがおすすめです。

♦閑散とした場所で過ごす時

人との距離を一定に保つことの出来る閑散とした空間は、感染リスクの低い場所です。布マスクや、ウレタンマスク使用しても良いでしょう。不織布マスクには劣りますが、布マスクの方が、ウレタンマスクよりも飛沫の遮断効果が高いと言われています。

ストレスにならないものを選ぶ

マスクを着用して長時間過ごしていると、材質が肌に合わずに荒れてしまったり、暑くて苦しいなど、ストレスを感じることも出てくると思います。刺激の少ない材質のものを選んだり、ひんやりした冷感素材のものを選ぶなど、ストレスにならないものを選ぶのが良いでしょう。

また、ファッションに合わせてみたり、好きなキャラクターの絵柄のものを使用してみるなど、使用者の気分を上げてくれるようなものを選ぶのも良いかもしれません。

使用者に合ったサイズを選ぶ

マスクのサイズが大きすぎると十分に飛沫を防ぐことが出来ず、感染対策の効果が半減してしまいます。また小さすぎても、息苦くなったりと、長時間の使用が難しくなることがあります。使用者に合わせたサイズのものを選ぶのが良いでしょう。また、紐部分で調整が可能な商品などを選ぶのも良いでしょう。

マスク着用時の注意点と改善方法

マスクを長時間着用していると、様々なトラブルが発生することがあります。注意点とそれぞれの改善方法を解説します。

肌が荒れてしまった時

マスクをしていると、肌がかぶれてしまったり、ニキビなどの肌荒れをおこしてしまうことがあります。そのような場合は、材質や形状を見直してみましょう。材質は、肌にやさしい綿やシルク素材のものがおすすめです。形状は、出来るだけ肌に接触しない、立体型のものを選ぶといいでしょう。縫い目なども刺激になる恐れがあるので、出来るだけ少ないものが良いでしょう。

耳が痛い時

長時間マスクを着用していると、紐で耳の後ろが圧迫されて、痛くなることがあります。紐部分が布製などの柔らかい材質のものや、幅の広いものに変更するのがおすすめです。

また、マスクのサイズが小さすぎると、ゴムの締め付けが強くなり、痛くなることがあります。適正のサイズ感かどうか、確認してみましょう。その他にも、紐を耳にかけずに後ろに固定が出来るアイテムなども販売されています。それらを活用するのも良いでしょう。

呼吸がしにくい時

マスクをしていると、息苦しいと感じることもあると思います。そのような時は、通気性の良いマスクや、立体型のマスクに変えるのが良いでしょう。通気性は、不織布よりも布マスクやウレタンマスクの方が優れています。立体型のマスクは、口や鼻の周りに空間が出来るので、息がしやすいです。最近では、マスクの中に空間を作れるフレームなどのアイテムも販売されています。

また、サイズが小さすぎる可能性もあります。使用者にあったサイズを見直してみるのも良いでしょう。蒸れて苦しい場合は、マスクにハッカやミントなどのオイルをつけることで、爽やかになります。

熱中症の危険がある時

夏場などにマスクを長時間着用していると、熱中症の危険が高まります。人との距離を2m以上あけて、マスクを定期的に外すようにしましょう。マスクを着用した場合での体に負担のかかりすぎる作業や運動は出来るだけ避け、こまめに水分をとるようにしましょう。

マスクの取り扱い方

マスクの取り扱い方について、ポイントを解説します。

飲食時:ポーチに入れて衛生的に管理

飲食時に、マスクを取り外した際の置き場に困ることがあるかもしれません。そのような時の為に、マスクポーチを持ち運ぶと良いでしょう。抗菌加工のしてあるものなど、衛生的に管理できるものもあります。また、収納スペースが多く、マスク以外のアイテムも入るポーチもあります。使用者の需要に合わせた商品を選ぶのが良いでしょう。

外出時:予備のマスクを持ち歩く

外出の際、汗をたくさんかいたり、マスクが汚れてしまったりなどする可能性があります。また、突然の雨でマスクが濡れてしまうなんてこともあるかもしれません。その際は、清潔な状態でいられるように、新しいマスクに取り替えましょう。日頃から、予備のマスクを持ち歩くことが必要だといえるでしょう。

おすすめのマスク関連商品

まとめ

いかがでしたでしょうか?マスクには様々な種類のものがあることが分かりました。それぞれの特性に合わせた使い分けをし、感染対策に努めていきましょう。また、ノベルティ業界では、マスクだけでなく、マスクに関連したマスクポーチなどのグッズもたくさん展開されています。是非、今回紹介したものを参考に、ノベルティグッズ選びにお役立てくださいませ。

 

 

丸辰へのリンクバナー

丸辰のホームページはこちら

丸辰の商品・カタログ・会社についてもっと詳しく知りたい方は、
ホームページもぜひご覧ください!

記事検索

キーワード
keyword

カテゴリー
category