のしや包装について詳しく解説!|ノベルティや記念品の基本知識、マナーの紹介もご一緒に

日本では贈り物やお礼の品などに添えられることの多い「のし」ですが、みなさんは使用する際のマナーやルールをご存じですか?日本では古くから続いている伝統的な文化ですが、詳しい意味やマナーを知らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は日本のフォーマルな贈り物では欠かすことのできない「のし」について、基本的な知識やマナーを解説します。大切な人へ、贈り物をする際に役立てましょう!

のしとは?

紙自体ではなく「飾り」のことを指す

「のし」とは水引の右上にある飾りのことを指し、「のしあわび」が省略されたものを言います。「のし」というと、贈り物に巻かれている紙自体を連想する人も多いかと思いますが、紙そのものは「のし紙(のしがみ)」と呼びます。「のし」と「水引」が添えられているものを「のし紙」と言い、のしが付いていない「水引」のみのものを「掛け紙(かけがみ)」と言います。また、贈答品にのし紙を使用すること自体を「のし掛け」と言います。

現在では印刷されたのし紙が一般的

古来ではのしや水引を実際に紙に添えていましたが、現在では簡易化が進み、紙面に印刷されたものを用いることが多くなってきました。そのため、スーパーや百貨店でも気軽にのし掛けを依頼することができます。

のしの持つ意味

「祝福の気持ちを込めた印」を意味する

「のし」は本来、あわびを薄く剥ぎ、半乾燥させたものを伸ばし、再度乾燥させ伸ばし、を繰り返し、ひも状にしたあわびを紙で包んだ「のしあわび」が始まりとされています。古来では神事の奉納の際に贈り物に添えられており、実際に干して伸ばしたあわびを紙で包んだものを用いていました。あわびは長寿や繁栄をもたらす縁起物とされており、のしあわびを添えた贈り物は「祝福の気持ちを込めた印」という意味合いがあったそうです。簡略化され、あわびを使用しなくなった現在でも、小さな「のし」が名残として受け継がれていると考えられています。現在ののしでは紙の中に入っている黄色の長細いものが「あわび」を模したものになります。

「内のし」と「外のし」とは?

「内のし」または「外のし」を選択する際は、贈り物をする状況によって使い分ける必要があります。地域や風習によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

内のし

のし紙を巻いた贈り物をさらに包装紙で梱包する方法です。のし紙が全て隠れてしまい、外から見えない状態になるため、内祝いに用いられることが多いです。百貨店などから先方へ贈る場合には、配送伝票を貼るため、のし紙の上から包装紙で包む「内のし」にすることがほとんどです。

外のし

外のしは表書きがしっかり相手に見える状態のまま渡せるので、結婚や出産祝いなどにおすすめです。現在では、基本的に「外のし」が用いられてることが多です。

水引はシーンで使い分ける

水引の結び方で贈り物の意味合いが変わってきます。のし紙を使用する際に重要になってくるので、しっかり覚えておきましょう。

蝶結び(花結び)

簡単にほどくことができ、何度でも結び直せることから、出産や入学、お歳暮、お中元など「何度でもあってほしい」お祝い事に用いられます。そのため、繰り返してほしくない弔事やお見舞いでは使用しないようにしましょう。

結び切り

結び切りは簡単にほどけないことから「何度も繰り返さないこと」を表しており、結婚式のご祝儀や、病気のお見舞いやお葬式などに用いられます。弔事の際はのしは付けないように注意し、水引の色も「黒白」または「黒銀」のものにしましょう。

あわじ結び

結び切りと同様に、ほどけにくい結び方であるため「何度も繰り返さないこと」を表しています。また、複雑な結び方であるため、両方の水引が絡み合うことから「末永く続くように」という意味合いも込められており、結婚式やご祝儀など、冠婚葬祭の場で広く用いられています。

水引の本数にも意味がある?

水引の本数は基本が5本とされており、割り切れない奇数本数で用いられるのがマナーになっています。

奇数が基本

慶事、弔事ともに、基本的には5、7、9本の奇数を用います。結婚などの婚礼関係には5本2束の計10本を使用します。5本と5本を二重にして結び合わせることから「両家が互いに手を結びあうことを表す」とされており婚礼関係で用いられることがあります。出産祝いでは縁起の良い「7本」の水引を用いられることが多いです。また、弔事でも同様に奇数の水引を使うことが一般的です。

偶数は使わない

偶数は割り切れることから「別れる」「切れる」を連想させるため、特に慶事の贈り物では使用しないように注意しましょう。

用途に合わせた水引の色

よく使われている水引きの色をご紹介します。地域によって異なる場合があるため、事前に確認しておくと安心です。

慶事で使われる色
  • 【紅白】 最もよく使われている色。慶事全般で用いられます。
  • 【金銀】 結婚や長寿などの「一度きり」の慶事で使われます。地域によっては一般的なお祝い事にも使われることがあるので、お住まいの地域の伝統を確認しておきましょう。

 

弔事で使われる色
  • 【黒白】 基本的には全国共通で弔事の際に使われます。

のし紙を使用する際の注意点

のし紙には様々なマナーや注意点があるので、使用する前にしっかり確認しておきましょう。

弔事、仏前、お見舞い等で、のしは使わない

のしは一般的にめでたい慶事で用いられるものなので、弔事には使用しましせん。弔事の際は白黒の水引で、のしのない「掛け紙」を使用してください。

水引の本数は奇数にする

上記でも記載したように、水引の本数は奇数を用いるのが一般的です。偶数はマイナスのイメージがあるため、使用しないようにしましょう。

表書きで複数の意味を添えない

1つの品に対して、2つの意味を添えるのは失礼にあたります。表書きは必ず1つに絞りましょう。どうしても1つの贈り物で2つの意味を込めたい場合は、メッセージカードなどを添えて伝えるのがおすすめです。

生ものを送る際はのしを付けない

本来のしは縁起の良い「生もの」の象徴としてあわびを用いられており、神事の際にお供え物として添えられていました。そのため、魚介類や肉類など、贈り物自体が生ものの場合は、のしは不要となります。魚介類や肉類、ハムなどの肉の加工食品に限らず、鰹節や塩干物などを贈る場合も、のしは不要なので注意しましょう。生ものを贈る際はのしのない「掛け紙」を使用してください。

このあたりの古いしきたりは細かいので、その都度、確認した方がいいでしょう。

のし紙を巻けるノベルティ

最後に、のし紙を巻けるノベルティグッズをいくつかご紹介します。より特別感のあるノベルティグッズを贈ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

日本の伝統的な文化ですが、詳しく知らない方も多かったのではないでしょうか。お祝い事や季節の挨拶など、日本では欠かすことのできない贈り物の文化。装飾に用いられているものの意味合いを理解することで、より心のこもった贈り物になります。贈り物をする際に、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

丸辰へのリンクバナー

丸辰のホームページはこちら

丸辰の商品・カタログ・会社についてもっと詳しく知りたい方は、
ホームページもぜひご覧ください!

記事検索

キーワード
keyword

カテゴリー
category